「利益」と「所得」は、「稼ぎ出した儲け」である点では共通していますが、
そもそもの概念、そしてその数値を利用する目的にも違いがあります。
まず、
「利益」は会計上の概念、「所得」は税務上の概念
という点です。
「利益」は、会計上の「収益」から「費用」を差し引いたものになります。
会計上の損益計算は、株主に対して経営成績や財政状態を報告し、剰余金(儲けの累積)の分配額を算定することを目的としています。
利益 = 収益 - 費用
具体的には、企業会計原則等の一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して計算された金額です。
一方、「所得」は税務上の「益金」から「損金」を差し引いたものになります。
税務における所得の算定は、税法にしたがった儲けを算定することにより、適正に課税することを目的としています。
所得 = 益金 - 損金
税金は、一定期間の事業活動の結果である儲けに対して課されます。
この儲けを「所得金額」といい、税金計算の基礎・対象である所得金額に税率を乗じることで事業年度における税金額を計算します。
したがって、会計上の「収益」と税務上の「益金」、会計上の「費用」と税務上の「損金」がそれぞれイコールであれば、「利益」と「所得」はイコールということになります。
しかし、これは必ずしもイコールにはなりません。
「会計上の収益ではあるけれど、税務上の益金ではないもの」や
「会計上の費用ではあるけれど、税務上の損金にはならないもの」
があるからです(逆のケースもあります)。
たとえば前者には、受取配当等の益金不算入が挙げられます。
後者では、資産の評価損や限度額超の寄付金、過大な給与や賞与、交際費、引当金等が挙げられます。
したがって、
会計上は赤字(決算書上の利益がマイナス)でも、
税務上は課税所得が発生している(法人税等の支払が必要になる)
というケースもありえます。
そうであるとすると、
「会計上の利益と税務上の所得はそれぞれ別に計算するの?」
という疑問も生じます。
しかし、別々には計算せず、実務上はまず会計上の利益を算出して、税務上の所得は申告書上で調整計算を行うことで算出します。
具体的には、収益のうち益金に該当しないものは減算、費用のうち損金に該当しないものは加算し、収益ではないけれど益金に該当するものは加算、費用ではないけれど損金に該当するものは減算するという、税務上の所得算出のための調整計算を申告書上で行います(別表調整ともいいます)
このように、会計上の利益と税務上の所得は算出される金額が異なるので、収益と益金、費用と損金の取扱いが異なる取引を把握することが、会計と税務の違いを理解するカギとなります。