費用を変動費と固定費に分けて収益性を分析・管理する(CVP分析の活用)

利益は、収益から費用を差し引くことで算定されます。
数式で表すと、

 

「利益 = 収益 - 費用」

 

です。

収益は、基本的には売上高がほとんど全てでしょう。

一方、費用にはいろいろなものがあります。
人件費や減価償却費、水道光熱費や販促費、交際費、広告宣伝費…等々、多岐にわたります。

 

しかし、これらの費用を「売上との関連性」という観点で分けると、大きく2つに分けることができます。

それが「変動費」と「固定費」です。

 

変動費とは、売上数量に比例して変動する費用を言います。
つまり、売上数量が増えればそれに連動して増加し、反対に売上数量が減ればそれに連動して減少する費用です。

代表的なものに、製品・商品等の原価(売上原価)、販売手数料、運送費が挙げられます。

 

固定費とは、売上数量に関係なく毎期一定額発生する費用を言います。
極端に言えば、売上がゼロであっても何十億円であっても必ず一定額発生するような費用です。

減価償却費、支払家賃、借入金利息、リース料等が分かりやすいものとして挙げられます。

 

自社の費用を、この変動費と固定費に分けることで、見えてくるものがあります。
(※営業外費用と特別損失は、基本的に売上との関連性は低いものと考えられますので、変動費と固定費に分ける対象は「売上原価」と「販売費および一般管理費」とします)

 

どうやって分けるか?

ざっくり分けるならば、まず費目で分けてしまいます。
売上高、特に売上数量に比例して発生すると思われる費目は変動費とし、それ以外を固定費とします。

 

 

全ての費用項目を2つに分けると、変動費を売上高で割ること(変動費÷売上高)で、

 

変動費が売上に対して何パーセントぐらいかかっているのか

 

が分かります。
この「何パーセント」という数値を「変動費率」と言います。

そして、利益の算定式も、以下のように理解することができます。

 

利益 = 収益(売上高) - (変動費 + 固定費)

 

   = 収益(売上高) - ( 売上高 × 変動比率 + 固定費)

 

   = 売上高(1 - 変動費率) - 固定費

 

このように利益を理解することで、

 

「利益が出るようにするためには、最低限どのくらいの売上高が必要になるのか」

 

つまり

 

「黒字と赤字の分岐点となる売上高はどのくらいなのか」

 

が分かります。
具体的には、上記の式の売上高をX、利益をゼロとして、Xを算定する方程式を解けばよいのです。

 

(1 - 変動費率) × X - 固定費 = 0

     ↓

(1 - 変動費率) × X = 固定費

     ↓

X = 固定費 ÷ (1 - 変動費率)

 

こうして算定された売上高Xのことを「損益分岐点売上高」と言います。

損益分岐点売上高を理解することによって、目標とすべき売上高の設定や利益確保のための施策のヒントが得られるでしょう。