社内の現金(小口現金)残高は、帳簿上(会計データ上)の残高と一致していますか?
現金の帳簿上の残高と実際の残高が常に一致しているようにするためには、こまめなチェックが不可欠です。
現金の残高が合わない理由
現金の帳簿上の残高と実際の残高が一致しないのは、大きく
★ 現金の動き(入出金)が正確にデータ入力されていない
★ 現金の動き(入出金)のデータへの反映に漏れ又は重複がある
に分けられます(※)。
会計データの入力が正確でないか、漏れ・重複があることによって残高の不一致が発生することが大半です。
そのため、「会計データが正確に入力されているかどうか」、そして「データ入力に漏れ・重複がないかどうか」をこまめに確認しておく必要があります。
(※)ここでは、横領のような不正・不法行為はない前提とします。
こまめにチェックする方が原因を究明しやすい
物を失くして探す場合などもそうですが、発生してからの時間の経過が短いほど原因は見つけやすく、時間が経過するほど難しくなります。
当日や前日の現金の動きなら記憶できても、1か月前や半年前のような過去の動きまで全て正確に記憶するのは極めて困難です。
そのため、不一致があった場合の「原因の早期かつ正確な究明」という点でもこまめなチェックが必要と言えます。
チェックする頻度は「毎日」がベストだが状況次第
どのぐらいの頻度が望ましいかというと、「毎日」がベストです。
その日の終業時(会計データの入力完了直後)に実際の現金残高も数えて、帳簿上の残高と一致しているかどうか確認します。
一致していなければ、即時にデータ入力内容の再確認と漏れ・重複の有無の確認をします。
小口現金が動く頻度が少ない(動かない日もある)という場合もあります。
そういう状況でも「毎日」を徹底するのは、かえって業務を煩雑にすることもあります。
そのような場合は、「動きがあった日は必ず」という頻度にするのも一案です。
「毎週末」とすることも考えられますが、例えば金曜日の夕方~夜にチェックしてみて一致していなかった場合に、月曜日朝からの入出金に遡って領収書等を再確認するのは大変な場合が多いのではないでしょうか。
そのため、少なくとも「週1回」よりも多い頻度でチェックすることをおすすめします。
「現金が合わない」は管理能力を問われる
小口現金残高が合わないというのは、会社としての管理能力も問われます。
「現物、しかもお金をしっかり管理できないで、取引先に対する債権や債務をちゃんと管理できているの?」
ということです。
実際、会計監査においても、現金残高の不一致(帳簿上の残高と実際の残高が合わない)は内部統制上の重要な問題となります。
本来「一致していて当然」と言えるものが一致していないという状況のため、「何らかの不正が行われているのではないか?」という疑念まで生じうるのです。
現金は目に見えるし数えやすい。だからこそしっかりした管理を
現金は目に見えるものであり、身近にある数えやすいものです。
お金を数えて、金額が帳簿残高と一致しているか確かめることに、高度な技術はいりません。
一致しているのが当然と考えられるものであり、だからこそ管理も抜かりなくやる必要があります。
お金はビジネスにおける血液とも言える、どんな会社にも例外なく大切なものです。
しっかりした管理を心がけましょう。