債権やモノを多く保有することに伴うリスク

債権やモノが増えると、貸借対照表上の資産の部の金額が増加することになります。

しかし、債権やモノを保有するということは、その分だけお金を別の形に変えて持つことを意味しており、お金になって戻ってこないリスクを抱えることも意味します。

 

リスクがなく、額面そのままで評価される資産はキャッシュ(現金預金)しかありません。
キャッシュ以外の資産として保有すれば、将来により大きなキャッシュで回収できる可能性もありますが、反対により小さなキャッシュで回収することになるリスクをとっているとも言えます。

そのため、特にモノを持つ場合には、本当に必要かどうかを検討する必要があります。

 

貸借対照表上の大きな資産としては、売掛金、在庫、固定資産が主に挙げられます。
これらは、それぞれ次のようなリスクを伴っています。

 

売掛金が持つリスク

1.回収可能性

得意先の経営状況が悪化し、売掛金回収が遅れれば貸倒引当金の対象になりえます。
これは債権の評価額切り下げを意味します。

万一その得意先が倒産すれば、売掛金の回収ができなくなり大きな損失を被ることになります。

2.債権管理コスト

どの得意先にどのくらいの売掛金があるか、回収予定日はいつか、無事に回収できそうかどうか、等々の回収状況を管理するためのコスト(特に人件費)がかかります。

3.債権回収コスト

売掛金は、得意先からの代金支払を先に延ばすことになるので、実質的に無利息で貸付けをしているのと同じです。
代金を早期に回収すれば、その資金を別のビジネス(収益獲得機会)に充てることができると考えれば、売掛金の存在によって機会損失が発生しているとも言えます。

 

在庫が持つリスク

在庫を長期間保有すると、陳腐化したり劣化したりする可能性があります。
また、売れ残れば正常の価格では売れなる可能性も高くなり、評価減の対象となりえます。
さらに、物理的な盗難や紛失の可能性もあります。

商品の販売は「仕入先にお金を支払って商品を買い、それを得意先に売ってお金を獲得する」というプロセスです。
在庫を保有しているということは、その後半部分がまだ完了していない状態を意味します。

得意先に商品を売ることによって初めて在庫がお金になるのであって、在庫は「モノに姿を変えているお金」であり、「売れないと元の姿(=お金)に戻れない」のだという意識を持つことが必要です。

 

固定資産が持つリスク

1.資金回収に時間がかかる

固定資産は多くの場合、利益を得るために資金を投じる(投資する)ものです。
その投資から回収までには、数年から数十年かかります。

しかし、テクノロジーの進化等の環境変化が激しい時には、回収しなければならない期間(利益を得るために使える期間)が、予期せず短縮されることもあります。

また、採算が合わなくなったり遊休化すれば、廃棄を余儀なくされる場合もありますし、売却するとしても、景気等の影響を受けて思ったタイミングでできない可能性もあります。

2.コストがいろいろかかること

固定資産には、購入時だけでなく保有時にもコストがかかります。
税金、保守費用、修繕費用、増強費用等々、定期的にも不定期的にも発生します。

3.投資に伴って金利負担が発生していること

固定資産への投資には、通常は多額の資金が必要です。
資金を借入によって賄った場合、返済が必要になりますし、金利コストも負担することになります。

上記1のリスクが問題となれば、借入金返済への影響も問題となります。

 

 

以上を踏まえると、債権やモノの保有はリスクと表裏一体であると言えます。
債権やモノを持つこと全てが問題となるわけではありませんが、上記のようなリスクがあることも考慮に入れたうえで、どれだけ保有すべきかを検討することは大切です。