実地棚卸の失敗・漏れを防ぐための施策のヒント

実地棚卸で、すぐに思い浮かぶリスクに

 

「在庫数量を誤る」

 

というものが挙げられます。

 

この「在庫数量を誤る」というリスクを更に分解すると、以下のようなリスクが出てきます。

 

「カウントを誤る」

「カウント漏れ(カウントし忘れ)が発生する」

「カウントを重複してしまう」

「在庫数量が「帳簿→実際」に適切に修正されない」

 

そして、これらの細分化したリスクに対して、それを防止するコントロール(管理)を考えることで、結果的に「在庫数量を誤る」というリスクを防止することもできます。

 

例えば、「カウントを誤る」というリスクに対しては

数量のカウントを2名1組で実施する。1人がカウントしたら、もう1名が確認のカウントを行い、棚札に記入する(リストに記入する)という方法をとる。

 

「カウント漏れが発生する」というリスクに対しては(「タグ方式」の場合)

棚卸立会終了後に、その担当者がすべての棚札を回収する。

その担当者が未使用分・書き損じ分含めて回収し、発行した棚札数との一致を確認する。棚卸立会担当者または責任者(カウント担当者でない方が望ましい)が、すべての棚卸対象在庫に棚札が貼付されていることを確認する。

 

「カウントが重複してしまう」というリスクに対しては

(「タグ方式」の場合)カウント済商品に貼付する棚札を、見やすい場所に貼るようにする。

(「リスト方式」の場合)リスト上のカウント済商品に対し、チェックマークを付ける等してカウント済であることが分かるようにする。

 

「実際在庫数量が適切に修正されない」というリスクに対しては

責任者が帳簿数量と実地棚卸数量の差異を識別し、差異の分析および承認を経て受払いの修正を行う仕組みにする。

責任者が最後に実地棚卸数量が適切に帳簿上に反映されていることを確認する。

 

 

といったコントロールが考えられます。

 

上記は一例ですが、大きなリスクが考えられる場合は、それを細分化して、それぞれのリスクに対応するコントロールを設けることで結果的に大きなリスクを防止することが出来る場合もあります。