制度

決算・財務

『中小企業の会計に関する基本要領』の概要

『中小企業の会計に関する基本要領』(以下、「基本要領」)は、中小企業が会社法上の計算書類等を作成する際に、参照するための会計処理や注記等を示すものとして、中小企業団体等で構成される「中小企業の会計に関する検討会」によって策定されたものです。 基本要領の位置づけ 基本要領は、計算書類等の開...
決算・財務

『中小企業の会計に関する指針』の概要

「中小企業の会計に関する指針」は、日本税理士会連合会、日本公認会計士協会、日本商工会議所及び企業会計基準委員会の4団体が、法務省、金融庁及び中小企業庁の協力のもと、中小企業が計算関係書類を作成するに当たって拠るべき指針を明確化するために作成したものです。 作成された背景 株式会社における...
制度

最新の会計ルールを確認するには?

会計に専門的に携わっている、または勉強しているという人でないと、全ての会計ルールの変更をタイムリーに把握することは難しいです。 会計ルールの国際化の流れのなか、会計ルールの変更も頻繁に発生する現在では特に大変です。 『会計監査六法』等の基準書も年に1回の発刊のため、必ずしも最新のルールが全て...
情報

有限会社を「株式会社」に移行せず「有限会社」のままにしておくのもアリ

平成18年5月の会社法施行により、株式会社の最低資本金制度が廃止されるとともに、有限会社法が会社法に統合されました。 これに伴い、資本金が1円でも株式会社が設立できるようになり、他方で有限会社を新たに設立することができなくなりました。 「有限会社→株式会社」への組織変更も簡易になっていますが...
税務

繰越欠損金。節税対策を行う前に確認を

決算が近づいてきて、利益の見込額が分かると、節税対策の実行を考える会社(あるいは個人の方)も多いでしょう。 節税に関しては以前も触れましたが、ただやみくもにやれば良いわけではありません。 どのくらいの節税をすべきか(したいか)も検討した方がよいです。 ここでは、節税対策の実行を考える前...