税務 「減算」と「控除」は同じようで違う。減算≠控除 税務において、ある金額からある金額を差し引く際に「減算」と「控除」というものがあります。 どちらも「ある金額からある金額を差し引くこと」という意味で共通していますが、全く同じではなく、違いがあります。 「減算」は差し引いた金額がマイナスでもOK 「減算」が出てくるのは、主に法人税申... 2016.07.20 税務
税務 繰越欠損金。節税対策を行う前に確認を 決算が近づいてきて、利益の見込額が分かると、節税対策の実行を考える会社(あるいは個人の方)も多いでしょう。 節税に関しては以前も触れましたが、ただやみくもにやれば良いわけではありません。 どのくらいの節税をすべきか(したいか)も検討した方がよいです。 ここでは、節税対策の実行を考える前... 2015.01.11 税務制度
決算・財務 固定資産も定期的に棚卸しましょう 固定資産の棚卸は、固定資産そのものが指で数えられる程度の数しかなければ大がかりに行う必要はなく、目視だけでも十分に現物確認ができるでしょう。 しかし、多くの会社にはパソコン等の事務機器が複数あるでしょうし、(リース物件でなければ)車やコピー機等も固定資産に含まれますので、「指で数える程度」を超... 2014.11.16 決算・財務税務
決算・財務 決算期(決算月)の変更は可能。ただし注意点があります 以前触れましたが、会社設立後に決算期(決算月)を変更することは可能です。 ただし、決算期を変更する場合には留意しておきたい点があります。 そこで、以下に主な留意点を挙げます。 一度だけ1年未満の短期間で決算を行うことになる 決算期を変更する場合、変更しよう... 2014.09.12 決算・財務税務
決算・財務 会社(法人)の決算月を決める際に考慮したい4つのポイント 日本では、3月決算の会社が多いです。 ある調べによると、全国の会社の20%以上が3月決算なのだそうです。 上場会社だけで見ると、半数以上が3月決算です。 1年は12か月なので、どの月も約8.3%(≒1/12)となっているのが完全に分散された状態です。 20%以上の月が存在しているとい... 2014.08.13 決算・財務税務
税務 「節税」をするにあたって注意したい4つのこと 「節税」にはいくつもの方法があり、数多くの関連書籍やネット情報もあります。 その中からどの方法を実行しようか考える際に確認したいことが、大きく4点あります。 1. その節税方法がどういう性質のものか 「節税」の手法を大きく分けると、 ・お金の支出を伴うもの ・お金の支出を伴... 2014.06.20 税務
税務 所得控除と税額控除 所得控除とは 所得控除とは、一定の条件を満たした場合に、所得額から一定の金額を控除、つまり差引くことができる制度のことです。 所得控除額が大きいほど課税所得(課税対象となる額)が少なくなりますので、その結果、税額も少なくなるのです。 税金は「控除額 × 税率」だけ少なくなります。 ... 2014.03.02 税務
税務 「利益」と「所得」の違い・・・会計と税務の違いの一つ 「利益」と「所得」は、「稼ぎ出した儲け」である点では共通していますが、 そもそもの概念、そしてその数値を利用する目的にも違いがあります。 まず、 「利益」は会計上の概念、「所得」は税務上の概念 という点です。 「利益」は、会計上の「収益」から「費用」を差し引... 2014.02.03 税務